2015年2月28日土曜日

春の始まり、お水取りと雛祭り

いよいよ明日から3月です。
このところのアンニュイな気分を一新して、春本番へ向けて静かに始動開始です。

あ、そういえば昨日、
「アンニュイなんて言葉は死語ですよ❗️」と、言われたな....。

文学的な表現なんだけど....。
『アンニュイは、生活への興味を喪失したことからくる一種の精神的倦怠感、自意識の過剰、生の空虚の自覚、常識に対する反抗的気分など。』
です。

まあ、気の迷いかな⁉️
春から大きくジャンプするためには、必要なこと....。
無用の用だね。

明日から待ちに待った3月です。
春の始まりと言えば、奈良東大寺の修二会(しゅにえ)、お水取りでしょう❗️

3月1日から15日まで行なわれる行法であり、春の風物詩です。

1250年ものあいだ、僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、苦行をおこなってきました。

この期間の夜に、お松明が二月堂に上げられ夜の闇に映えます。
12日には、若狭の海から徒歩で運んだお香水を使って、お水取りの行事が行なわれます。
その日は、特に大きなお松明があげられるのです。

旅神、大阪にいた時は毎年見に行ったものです。
「本当に寒かったな❗️」
「夜の帰り道、鹿が沢山いたな❗️」
と、懐かしい思い出です。

お水取りが終わると、いよいよ春らしくなってきますね。

また、3月3日は雛祭りです。
雛祭りは、平安時代の京都で始まったと言われています。

平安時代貴族の子女の雅な「遊びごと」として行われ、厄災よけの守り雛として祀られるようになりました。

まあ、男性には馴染み薄かもしれませんが ....。
ただ、春の訪れを感じる風物詩として楽しめます。

四季を感じて生きる、なんと素晴らしい事ではありませんか⁉️
はっきりした四季がある日本、素晴らしいです。
感謝です。

   奈良東大寺の二月堂です。
   この人だかり、凄い❗️

    二月堂にお松明があげられます。
    皆んな、写真撮ろうと必死です。

    漆黒の闇夜に、お松明が映えます。

    京都の宝鏡寺。
    代々、内親王が門跡を務めた寺で
    あり、皇女和宮も幼少期に一時暮
    らしていました。

    雛人形、上品ですね。

    京都随心院の「はねず踊り」も3月
    だったな〜。
    小野小町と彼女を慕った深草の
    少将の物語です。

     


0 件のコメント:

コメントを投稿